森 康哲のブログ

[旧称:森 康哲の入手情報]
・当家関係者の閲覧はご遠慮下さい。
・デザインは、解像度XGAで、文字サイズは、
IE:小/Firefox・Chrome:標準を基準に作成しています
大量のスパムが来るようになったため、現在はコメントに画像認証を導入しています。

クラフトボス 魅惑のイタリアーノ

20231001_155109(1)さっき、伏見駅付近の自販機で100円で買いました。+SE(和歌山県農業協同組合連合会)製で、2024.7賞味期限です。

味はすっきりしていますが、そこそこのミルク感と、適度な甘さとコクもあって、なかなか美味しいです。

大関 辛丹波 生貯蔵

20230928_033931(1)2/12にダイエー神戸三宮店で、税別380円で買いました。22.11製です。

冷酒で飲んでいますが、味はやや淡麗辛口で、しっかり飲み応えがありながら、後味のすっきり感も兼ね備えた、灘の辛口らしい美味しさで、なかなか美味しいです。

サンガリア つぶつぶナタデココ入り白ぶどう

20230908_140526(1)さっき、あおなみ線名古屋駅構内の自販機で、180円で買いました。伊賀工場製で、2024.4賞味期限です。

甘さはそこそこ強いですが、冷えていれば、すっきり感はあり、果汁感はあまりないですが、白ぶどうらしさはしっかりあり、たっぷり入ったナタデココの食感が楽しく、なかなか美味しいです。

先月は、全く更新できなくて、すみません。更新する意欲が減退しているのも事実ですが、古くなったチューハイ(古いものでは、昨年8月賞味期限のものが残っています。日本では、チューハイや清涼飲料水の賞味期限は1年が一般的ですが、韓国では2年が一般的で、賞味期限を1年過ぎても、現時点では変質や明らかな劣化が気になったものは特にないのですが…)や日本酒(古いものでは、2019年製造のものが残っています。うまく熟成すれば、取り上げたいですが、常温放置していて、劣化したものばかりです)の在庫処分をしていて、ビール類は、父親と一緒にほとんど毎日飲んでいますが、相変わらず感覚に自信がない状況が続いていて、更新に適したお酒を全然飲めなかったというのも大きいです。

アサヒ 未来のレモンサワー

20230720_022712(1)5/10にAsahi Happy Projectで6本1980円で注文して、5/20に到着しました。日本果実工業製で、2023.11賞味期限です。

20230720_022809(1)甘さはそこそこありますが、レモンピールの苦味が効いていて、適度に引き締まった感じで、レモンスライスを食べると、同じように苦味が効いていて、香りもそこそこフレッシュな感じで、なかなか美味しいです。

松竹梅 京のあまくち

20230613_015838(1)6/1に楽天の酒の倉之助で1306円で注文して、6/6に到着しました。+FC(伏見工場)製で、2021.12製です。

ぬる燗で飲んでいますが、味は淡麗甘口で、確かに甘さはしっかりありますが、そのわりにコクはあまりなく、日本酒度-6/酸度1.0で、酸度が低いこともあり、ただ甘さだけが強い感じで、悪くはないですが、個人的にはもう少し何とかならないかなぁ…と思います。
[23/6/15追記]常温だと少し甘さが抑えられて、ややぼやけた感じで、冷酒だとさらに少し甘さが抑えられて、スッキリしますが、少し苦味が出てきます。一応ぬる燗がベストだと思います。

14.9.16に発売された際には、パックの前面に「糖類不使用」と明記されていましたが、16.7.上旬に「EP-PAKオルカット」を採用した際に、パックの前面の表記は、以前から書いている通り、問題の多い「国産米100%」に変更されてしまい、その後のNo.1マークの挿入と削除を経てもそのままで、結局この春に終売になってしまいました(「辛口道」も同時に終売になりましたが、意外にも、同様に風前の灯と思っていた「大徳利」は生き残りました。特定の地域で人気があるということなのか?)。

甘口パックの先駆者かつNo.1ブランドのあまくち大関は糖類添加酒なので、差別化のためにも、やはり前面の表記は「糖類不使用」に戻して欲しかったですし、「辛口道」は「天 飲みごたえ辛口」に統合ということになりますが、京のあまくちには直接的な後継商品はないので、前述の通り、酸度が低すぎて、コクも物足りない点を改善して、何とか復活させて欲しいです(本来は糖類不使用の甘口が得意なはずの、月桂冠の「あまくちパック」ですらも苦戦しているので、難しいとは思いますが、コクと切れを両立できる二段酵母仕込を採用して、「天」シリーズから復活させるというのが良いかと思いますが、900mlパウチは、結構かさ張ることもあり、少し前に先行して終売になっているのですが、メインターゲットである女性のことを考えると小容量商品は必要なので、現在でも焼酎の一部に採用されている900mlスリムパックをオルカット化して採用するのが良いかと思います)。
また、オルカットは、アルミ不使用で、折り曲げれば簡単に分別できる、環境に優しい紙パックなので、松竹梅の全商品に拡大して欲しかったですが、「2017.JPC」を受賞したにもかかわらず、それっきり拡大されなかったのが、非常に残念です。コストがかかるのかも知れないですが、環境への配慮を売りにしている宝酒造なので、今からでも全商品に拡大して欲しいと思います。

東京に来ています

20230604_071535今回も、カフェベローチェ 銀座二丁目店に来ています。加熱式たばこが吸えるのがありがたいですが、今回は1時間半ちょっと時間潰ししなきゃならなかったのがちょっとつらかった…。

昨日の晩から今朝まで、高速バス(BE492便/WILLER EXPRESS)に乗って、東京駅に到着して、月曜日の晩から火曜日の朝まで、高速バス(WT359便/WILLER EXPRESS)に乗って、名古屋まで帰る予定ですが、少し前に自分のPCが故障して(共用のPCを借りれば出来たのですが、結局そこまで手が回りませんでした…)、予定表が完成せず、結局その都度スマホで時刻を調べながら行動することになってしまいました。

ざっくり予定を書くと、「第20回エコまつり」に行く→「東京大パイプショー2023」に行く→時間があれば「ポケモンセンターメガトウキョー」にピカチュウに会いに行く→「ホテルグランドシティ」に宿泊する→翌朝「サンリオピューロランド」に行くという感じです。前回は、「WILLER EXPRESS」のホテル付きプランは完売していて、バスとホテルを別々に予約しましたが、今回は無事にホテル付きプランを予約出来ました。

こしのはくせつ 極カップ

20230526_024047(1)5/3に新潟県内のスーパーで買ってもらいました。弥彦酒造製で、05(令和5年).3製です。

ぬる燗で飲んでいますが、味は淡麗辛口で、スッキリしていますが、コクはあまりなく、官能的な辛さも少し気になり、個人的には今一つです。人肌燗程度まで下がれば、官能的な辛さは気にならなくなり、コクも若干感じるようになり、悪くはないかなと思いますが、常温だと少し苦味が気になります。

千年一カップ

20230524_013036(1)2/13に淡路ハイウェイオアシス物産館で292円で買いました。千年一酒造製で、23.1製です。

ぬる燗で飲んでいますが、味は淡麗やや辛口で、スッキリしていますが、コクはそこそこで、悪くはないですが、個人的には今一つです。

千鳥正宗 三田壱 純米酒

20230515_012516(1)2/12に伊丹市観光物産ギャラリーで510円で買いました。岡村理恵(岡村酒造場)製で、2022.11製です。

ぬる燗で飲んでいますが、味はやや濃醇中口で、コクはしっかりありますが、ややえぐみがある感じで、個人的には今一つです。

チェリオ カヌレ

20230509_132928(1)さっき、藤浪駅前の自販機で110円で買いました。チェリオコーポレーション滋賀工場製で、23.12.8賞味期限です。

確かにカスタードクリームのような香りと味わいの中に、カヌレを思わせるフレーバーがあり、悪くはないですが、かなり甘さが強く(100mlあたり40kcal/炭水化物9.4gで、果糖ブドウ糖液糖・砂糖・スクラロースを併用していて、ジョージアMAXコーヒーより炭水化物はやや少ないのに、スクラロースのせいか、コーヒーとは違って、味わいを引き締める要素が何もないせいか、こちらの方が甘いです)、だんだん飲み飽きて来ます。190g缶で100円で販売した方が良かったと思います。
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives
Categories
Search
Other Blog / SNS
森 康哲の購入報告
 買ったものについて、(できるだけ)リアルタイムに報告するブログです。

森 康哲の煙草コレクション
 煙草コレクションを紹介するブログです。

Facebook
 主に、キャラクターの情報を書いています。

deviantART
 これまでに撮影したキャラクター(着ぐるみ)の写真や、過去に作った作品などを掲載しています。
不思議なピクミー」は、株式会社リズムファクトリーの商標です。株式会社リズムファクトリーに関わる著作権その他一切の知的財産権は、株式会社リズムファクトリーに属します。
livedoor Profile

森 康哲

E-MAIL mori_yosinori@yahoo.co.jp
年齢 20歳(2010.5.25現在)
血液型 A型 Rh+
詳細データ

QR-Code
QRコード
Comments
  • ライブドアブログ